2009年6月29日 未分類
喘息~低気圧との関係はご存知ですか?~ 夜間に咳き込んで目が覚める、夜間にゼーゼーして息苦しくなる、といった気管支喘息(ぜんそく)の発作 ⇒原因のひとつとして、「低気圧」があります! ⇒気圧が前日よりも下がる日、雨が降る …
肺結核 ハリセンボンの箕輪はるかさんで注目されました肺結核(はいけっかく)について、簡単にまとめてみましょう! ⇒細菌(さいきん、一般にばいきん)のひとつである結核菌がヒトに感染しておこります! により引き起こされる感染 …
喘息の悪化~原因はいろいろありますので、ご注意ください~ 梅雨時期で、喘息が悪化して、咳が続く、咳が止まらない、夜中に咳で目が覚める、咳き込んで苦しい、などで受診される方がふえています! 喘息を悪化させる原因(誘因)は、 …
咳喘息ってどんな病気?~夜間の咳き込みは要注意!~ 咳喘息ってどんな病気? ⇒かぜをひいたときに咳が2~3週間つづいたことはありませんか? ⇒夜間や早朝に咳き込んだことはありませんか? ⇒冷気を吸って咳き込んだことはあり …
咳喘息や気管支喘息~クーラーが大敵~ 6月に入って除湿目的でクーラー(冷房)を使用するところが増えています! ⇒クーラーによる冷たい乾燥した空気を吸うと、気道粘膜の表面が乾燥し、刺激を受けやすくなります! ⇒バスに乗ると …
2009年6月22日 未分類
ボウリング発祥の地は長崎だった! 本日、テレビでボウリング特集をしていました! 今から148年前の1861年6月22日(江戸時代の終わりごろ)、長崎に初めてボウリングが伝わりました! ⇒日本で初めてボウリングが行われたと …
扁桃炎とじんましん~5月、6月に多い?~ 5月、6月は新年度が始まって疲れが出てくるころでしょう ⇒五月病、六月病として、精神面での症状が注目されやすいのですが、5月、6月には扁桃炎(のどが痛い、飲み込む時に痛い)やじん …
六月病~最近増えています!六月だけではありません!~ 学生の五月病は減っているようですが、新社会人に同様の症状が見られることが増えているようです! ⇒新人研修などが終わって実際の仕事をはじめた後の6月頃に症状が出ることが …
五月病~最近では六月病も~ 4月から新年度が始まり、新入社員、配置替え、転勤新入生などで新しい環境に適応しなければいけない方も多かったのではないでしょうか?? 今回五月病(ごがつびょう)と六月病について、まとめてみます! …
2009年6月21日 未分類
食中毒~あるときは毒素型、あるときは感染型~ 「食あたり」の中である時は毒素型、ある時は感染型の食中毒を起こす細菌としてセレウス菌を覚えておきましょう! ☆セレウス菌 汚染された食物を臭いや見かけで気づかないでしょう ⇒ …