国際的には、大気中の微小粒子が健康におよぼす影響に関心が高まっているようです

⇒米国では、1997年にPM10に関する環境基準が改定されて,PM2.5と呼ばれる微小粒子の環境基準が追加されたそうです。日本では、昭和47年(1972年)に大気中に浮遊する粒子の環境基準が設定され、英語のSuspended Particulate Matterの頭文字をとってSPMと略されることが多いようです。SPMは、大気中に浮遊する粒子径が10μm(ミクロン)以下のものだそうです。

⇒粒子径はすべて空気力学径(説明は、難しい)そうです。

PM2.5は空気力学径が2.5μm以下の粒子(捕集効率50%)のことだそうです

PM10は、空気力学径が10μm となる粒子(捕集効率50%)のことで、日本のSPMは10μm を越える粒子が100%カットされている10μm以下の粒子だそうです

⇒粒子径の分布からいうと PM2.5 < SPM < PM10 ということになるようです

⇒粒子の呼び方も様々で、浮遊粉塵(ふんじん)、スパイクタイヤ粉塵、特定粉塵(石綿など)、ディーゼル排気粒子などがあります

⇒ヒトは、空気を鼻から吸い込んで、咽頭、喉頭、気管、気管支、細気管支を経て、呼吸細気管支、肺胞に到達した酸素を取り込んで呼吸(換気)をしています。気道は2分岐しながら、木の枝のように分かれていきますので、大気中の粉塵のうち、大きい粒子は中枢気道(太い気管支)に沈着する割合が多く、小さい粒子は末梢気道(細い気管支)まで達する割合が多くなります。

⇒有害物質を含む大気が、西から東へと移動してくることは、今後、健康被害につながる可能性もあると思われますので、環境対策、公害対策に問題となっている地域は早急に取り組んでほしいと思います!!